第4回:妊娠中の歯科治療について

「歯」に関するいろいろな情報を皆様にお届けするコラムのページです。
第四回目は「妊娠中の歯科治療」です。

<妊娠中の歯科治療について>

今回は、よくご質問のある、妊娠中の歯科治療についてご紹介します。
女性の一生の中でも妊娠期は女性ホルモンの影響により、
特に虫歯や歯周病などの口腔内トラブルに見舞われやすい時期だと言われています。
ご自身のお口の中の環境悪化に加え、歯周病菌による炎症物質は、
早産や低体重児出産の危険リスクとなることも報告されています。
将来的に妊娠をお考えの患者様は、
できるだけ早くお口の中の環境をまず整えておくことをお勧めします。
妊娠するとどんな症状が起こるの?
まず、つわりが人それぞれ違うように、妊娠しても必ずしも全ての妊婦さんが、
虫歯や歯周病に罹るというわけではありません。
ただ、相対的にはやはり口腔内トラブルを起こしやすい状況になりがちなのは、確かな事実です。

1. 虫歯

ホルモンの影響で、唾液の質が変わったり、お口の中の虫歯と戦う力が低下してしまったり、つわりによってしっかりと歯が磨けなくなったり、一度に食べられる量が減ることによって間食の頻度が増えてしまったり、などなど。さまざまな原因で、虫歯ができやすい環境、また元々あった虫歯が進行しやすい環境になってしまいます。

2. 妊娠性歯肉炎、智歯周囲炎

ホルモンの影響により、歯肉炎や歯周炎が進行しやすい環境になり、また先述のつわりによってブラッシングがなかなか細部まで行えないことにより、さらに炎症を起こしやすい状況になってしまいます。特に奥歯や、親知らず付近に炎症が強く起こってしまう患者様が多く見られます。

<妊娠中にできる治療、できない治療>

1. 飲み薬、麻酔薬について

基本的には、歯科で使用されるお薬や治療の材料に関しては、その量も少なく、そこまで深刻な胎児への影響は少ないとは言われています。
ただ、やはりほんの少量でも、抗生物質や鎮痛剤などお薬の成分が帯(へその緒)を通って、お腹の赤ちゃんに悪い影響を及ぼす可能性が全くのゼロだとは言い切れません。
投薬が必要となる場合は、担当の産婦人科の先生とも連携を取りながら、治療を進めていきます。

2. レントゲン撮影について

レントゲン写真撮影による被曝量も、歯科の撮影は子宮からかなり距離が離れていることや、その線量の少なさから、基本的にはほぼ影響がないのではないかと言われています。日本に住んでいて、宇宙や大地、食物摂取などから受ける自然放射線量は、おおよそ年間1.0~2.0ミリシーベルト程度だと言われています。2010年の愛知県の平均値だと、1.09ミリシーベルトだそうです。当院でも使用しているデジタルレントゲンですと、小さい写真(デンタル写真)で、約0.006ミリシーベルト程度になります。胎児に影響を及ぼすと言われている放射線量は約100ミリシーベルトなので、その線量の少なさはお分かり頂けるかと思います。但し、やはりゼロではないのも確か。やはり受けなくて済むに越したことはないですし、出来る限りは胎児へのリスクを軽減したいので、やはり気持ち的にも避けたいですよね。妊娠がまだ分からない、受精や着床時期に知らず知らず受けてしまった歯科のレントゲン撮影は、上記の理由からさほど心配はないと考えますが、やはり妊娠の可能性がご自身でわかっている場合や、妊娠が発覚してからのレントゲン撮影は、最低限に控えた方が安心だと思います。

3. 治療について

通常の歯科処置(歯石除去、虫歯の治療など簡単なもの)は、妊娠中でも行うことは可能です。ただし、妊娠初期の不安定な時期は、精神的な不安や痛みなどが原因の過度なストレスが流産を引き起こしてしまう可能性も完全に否定はしきれませんし、つわり中は色々な薬品の臭いで気分が悪くなってしまったり、長時間口を開けての治療が辛かったりと、あまり治療に向いている時期ではありません。基本的にはこの時期は、出来る限り麻酔などを使わない応急的な処置に留めておき、産後もしくは5ヶ月~7ヶ月の安定期に入った時点で、体調と相談しながら処置を行うことが一般的です。この時期になると、麻酔薬の胎児への奇形などの影響もあまり心配しなくてすむことになるので、麻酔を使って虫歯の治療をすることも可能になります。但し、8ヶ月を過ぎてしまうと、今度は大きくなった子宮に圧迫され、長時間仰向きの姿勢で治療することが不可能になってきますし、また疲労やストレスによって早産などのトラブルに発展することも少なくはないため、基本的には応急処置を行った上で、産後にしっかりした治療を行うようになります。

ただし、上記はあくまでも理想的なスケジュール。痛みなどの症状によっては、痛みを放置するリスクと、赤ちゃんに対する治療の影響を考慮して、担当の産婦人科の先生と連携を取りながら、一般的には治療には不適だと言われている時期でも治療を進めて行く必要が出て来ることもあります。また、状態によっては一般歯科では対処不能なこともあり、専門の病院への受診が必要になる場合もあります。自己判断はせず、かならず症状があったら、妊娠時期に関わらず、歯科を受診することをお勧めします。

<産後の治療について>

さて、妊娠期間中に何とか痛み無く経過したからと言って、
産後すぐに治療を再開できるわけではありません。
産後はお母さん自身の身体を回復させるのにも時間がかかりますし、
赤ちゃんのお世話に追われてなかなか受診ができないのも事実。
また、レントゲン写真の撮影や麻酔薬を使用した治療は問題ありませんが、
根の治療をしたり抜歯をしたりと、
術後抗生物質などの飲み薬が必要となる処置については、
やはり授乳中はあまり望ましくはありません。
できればミルクに切り替えていただくか、
ミルクが無理な場合は、産婦人科の先生と相談の上、
比較的授乳中でも問題ないお薬を使用した治療を行って行く必要が出て来ます。
神経の治療になったり、虫歯の本数が多かったりだと、
治療回数もどうしても多くなってしまい、
治療がお母さんや赤ちゃんの負担になってしまうことも考えられます。

じゃあ、一番いいことは?

一番いいのは、これからの妊娠を考えた時点でまずは歯科を受診し、
妊娠前に全ての歯の治療を終わらせておくこと。
また、妊娠前、妊娠中を通じて定期的な健康診断を受け、
不安要素を少しでも少なくしておくことが大事だと思われます。
いくら全ての治療が妊娠前に終わっていたからといって、
妊娠中に絶対に虫歯にならないという保証はありませんが、
そのリスクを下げ、治療期間を短くすることはできます。
また、治療が長期に及びそうな場合、優先順位を付け、
妊娠前に絶対行っておかなくてはいけない治療、
妊娠中や産後でも可能な治療をご相談しながら振り分けて、
治療計画を立てて行くこともできます。
もしこれから妊娠を考えていらっしゃるようでしたら、早めの受診と治療をお勧めします。
また、治療に際して、「もしかしたら…」と妊娠の可能性がある方や、
「○月頃妊娠を希望している」というような方は治療方針の立て方に影響して来ますので、その時点で必ず主治医までお伝えくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です